色温度とは?~色温度を知って快適生活

色温度ってなに?

色温度とは、光源が発している光の色を定量的な数値で表現するための尺度(単位)であり、その単位には熱力学的温度の K(ケルビン) を用います。
この尺度は、人の目に映る様々な(物体に反射した)光の色を表すものではなく、太陽や照明のような光源の色味を表す指標として使われます。

例えば、太陽光は5000~6000K程度、朝日や夕日は2000K前後、晴天の青空の色は12000K程度といった具合です。
また、LED電球等でよく使われる色味を表す言葉である「電球色」は約3000K、「白色」は約4200K、「昼白色」は約5000K、「昼光色」は6500Kを基準として製造されています。

温度といっても、肌で感じるような温度ではないんですね。

 

色温度と暮らしの関係

電気が点けばなんでもいいじゃん!っていう方もいらっしゃるかもしれませんが、色温度を少し意識するだけで日々の暮らしが思っていた以上に快適になるかもしれません。

ここでは市販のLED電球でよく見かける「電球色」「昼白色」「昼光色」の3つの色温度について詳しく見ていきましょう。

電球色

電球色の色温度は約3000Kで、ろうそくよりやや明るめの色温度になります。
電球色のLED電球はオレンジがかった白熱電球のような色味で、リビングや寝室など、くつろいでリラックスするための空間に適しています。
また、料理を美味しく見せる色味とも言われているので、ダイニングテーブル上の照明器具にもオススメです。

比較的明るさを抑えた落ち着きのある色味で、目も疲れにくいんですって。

 

昼白色

昼白色の色温度は約5000Kで、太陽光と同程度の色温度になります。
昼白色のLED電球は太陽光に最も近い自然な光の色なので、明るめのリビングがお好みの方にオススメです。

また、室内と外に出た時の色味の差が少ないため、外出時の服装を選ぶお部屋やお化粧をする空間などで使用すると、「思っていた色味と違う!」なんていう失敗をする可能性が減りますね。

昼光色では明るすぎるなぁ、と思う空間にも昼白色はオススメですよ。

 

昼光色

昼光色の色温度は約6500Kです。
昼光色のLED電球は青みがかった最も明るい色で、オフィスや勉強部屋、読書をする場所等に適しています。

青みがかった光の色は脳を覚醒させる効果があるそうで、集中力を高めるのに最適と言われている他、細かい部分が見やすくなるので作業スペースにもオススメです。

昼光色は、目が疲れやすくなるとも言われているのでご注意くださいね。

 

なお、それぞれのお部屋に使用する色温度につきましては、厳密に決まっているわけではございませんので、ご使用になる方のお好みでいろいろと工夫してみてくださいね!

 

色温度を変えられる照明で快適生活を!

ここまで私たちの暮らしと色温度との関係を見てきましたが、先にも書かせていただいたとおり、お部屋と色温度につきましては厳密な決まりがあるわけではありません。
「電球色がいいかな?」と思って照明器具をいざ取り付けてみたら「やっぱり昼白色にすればよかった!」なんてことはよくある話です。

電球を取り換えようと思ってもせっかく買った電球はもったいないし、買い替える電球もLEDだとそこそこのお値段がするし…。

そんな時にオススメなのが、次にご紹介させていただく色温度を変えられるLED電球です!

ひとつの電球で色温度を変えることができたら便利ですよね!

 

調光も調色も思いのまま!とっても便利なLED電球

Room Switch専用 LED電球

このLED電球は、今お持ちのE26口金の照明器具に取り付けるだけで照明器具を簡単にリモコン化できるという優れもの!
電球のオン・オフや明るさ、色温度などを思いのままに操作でき、さらにタイマー機能やメモリー機能などの便利機能も搭載しているので、あなたの灯り環境を瞬時に便利かつ快適にすることができちゃいます!!

例えば、最近では小さなお子様がダイニングテーブルで読書や宿題をするというご家庭が増えていますが、このLED電球があれば食事の時は電球色に、お勉強の時は昼白色に、読書の時は昼光色に、というふうにお手元で簡単に電球の色温度を変えることができるんです!

また、色温度や明るさはリモコンのダイヤルで無段階で行えるので、お好みに応じて細かい設定が可能です。

このRoom Switch専用LED電球があれば、ひとつの空間でもご家族で共有して、様々なシーンでお使いいただけますね!

明るさ調整もできるから、「もう少しだけ明るくしたい。」なんてことも簡単にできるんですね!

 

取り付け方法は超カンタン!

この超便利なLED電球は、見た目は普通のLED電球となんら変わりがありませんので、取り付け方法も超カンタンです。
普段からお使いの電球と同じように取り付けたい照明器具のソケットにクルクル回すだけで取り付けは完了!
取付時間はなんとわずか10秒ほど!!

あとは専用リモコンと電球をペアリングすれば、すぐに快適空間をお楽しみいただけます♪

普通の電球と同じ感覚で取り付けできるなんて、とっても便利ですね!

 

専用リモコンで調光・調色を思いのままにコントロール

Room Switch専用LED電球を操作するリモコンは、明るさや色温度の変更をボタンではなくダイヤルで調整するタイプなので、細かい設定を行うことが可能です。
また、このリモコンにはメモリー機能が付いているので、お気に入りの明るさや色温度を登録しておくことで、いつでもワンタッチで同じ設定を呼びだせちゃいます!

さらにデフォルトで「リラックス」「ナイト」「リード」「エコ」といったモードも用意されているので、数種類の灯り設定を設置後すぐにご使用可能です。

もちろん照明器具のオン・オフもわざわざ壁スイッチまで行かなくても、手元のリモコンで操作できるのでほんと便利ですね!

デフォルト設定だけでも日々の暮らしに十分対応できそうですね!

 

6ch仕様の充実のメモリー機能!

Room Switch専用リモコンには、6チャンネル仕様のメモリー機能も搭載されています。

1つのチャンネルには、なんと!100個まで電球を登録が可能で、このリモコン1つで6チャンネル×100個=計600個の電球を登録可能!!(ただし、1個の電球を複数のチャンネルに同時に登録することはできません。)

電球1個1個を別々に登録したり、照明器具ごとにチャンネルを振り分けることで、1つのリモコンで家中の照明器具を自由自在に操作することができるのです!

このとっても便利なLED電球とリモコンで快適生活を手に入れてください。

 

超寿命化にこだわった放熱設計

一般的に超寿命として知られているLED電球ですが、規定の寿命よりも早く故障してしまった、という経験をされた方もいらっしゃるのでは?

実は長持ちすると言われているのは「LEDチップ」と呼ばれている一部の部品のことで、LED電球の早期故障はLEDチップ以外のパーツ、主に電源部分が電球内部に蓄積される熱によって先に壊れてしまうことから起こっています。

Room Switch専用LED電球は、ヒートシンクと呼ばれる電球の根元部分をギザギザの形状にすることで表面積を増やし、放熱効果を高めています。

放熱効果が高いと電球内部の熱が下がりやすくなるため、電源にかかる負荷を減らし電球の超寿命化に貢献します!!

とっても便利なRoom Swith専用LED電球、いかがでしたか?

このLED電球があれば、お好きな時にお好みの色温度で快適な空間をお作りいただけますよ!!

 

 

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする